新潟県新潟市出身。2014年に入社し、1年目から先輩のサポートの下、せんべいを焼くための窯を別工場へ移設する工事を経験。その後、新商品生産のための設備工事や工場の改善業務などを行い、2016年には中規模ラインの新規設置を担当。2017年からは自身としては初となる大型ライン導入の検討も任され、実現に向けて着実に計画を進めている。
工学部航空システム工学科卒業 2014年入社
ハッピーターン
小さいころから物作りが好きで、就職活動でも金属加工業や機械メーカーを中心に探していました。たまたま参加した亀田製菓の説明会で、設備開発部では若いうちから自由なアイデアで設計ができて「世界にたった1つしかない機械を自分の手で作れる」という説明を受けて興味を持ったことがきっかけです。
今は主に新商品設備の設計・新ラインの設計・既存設備の改善業務を行っています。一口に新たな設備を導入するといっても、意外と道のりが長く、まずは商品開発部や現場などの関係部署と設備の能力や機能を決めるためのミーティングを行うところから始まります。その後詳細の設計をして仕様書を作成。その仕様書をもとに、外部の業者に見積りを取り、会社のGOサインが出たらはじめて、機械の製作や工事に取り掛かれます。工事後は機械の調整や生産の立ち会いを行い、不具合のある場合には随時修正を加えて、正常に稼働できる状態に仕上げていきます。当然、大学では学ばなかった領域の業務なので、入社してから知識を付けました。やはり始めのうちは苦労しましたが、先輩や上司からの手厚いサポートがあり、徐々に業務を覚えていきました。今では、新たな設備や機械を作るという、この仕事ならではのダイナミズムを感じることができるようになり、非常にやりがいを感じています。
オンとオフの切り替えが上手な人が多いです。打ち合わせや重要な設計の際にはさまざまな意見が飛び交い、問題発生時にはチームで知恵を絞って対応しています。一方で、休憩時間にはみんなでせんべいを食べながら冗談を言い合う場面もあります。プライベートでも交流があり、年代問わず集まってゴルフなどのスポーツをすることもあります。
08:30 | 始業、チームミーティング |
---|---|
09:00 | 設計製図 |
11:30 | 昼食 |
12:30 | 現場調査 |
14:00 | 各種打ち合わせ |
15:30 | 設計製図 |
16:30 | デスクワーク |
17:30 | 退社 |
現在、大型のラインを作ることにチャレンジしています。1からラインを作るため、能力の計算や機械の設計を試行錯誤を重ねながら進めています。これまでも中規模のライン設置は経験してきましたが、大型ラインはなかなか実現できなかったため、今回は自分の中では大きな挑戦です。大型ライン導入は、会社としても大きなプロジェクトになるので関わる人たちも多く、チームをはじめ他部署のみなさんにも協力を仰ぎながらミスや問題が起きないように慎重に進行しています。また、実際に設計を行うにあたって、足りない知識や情報を補うべく勉強は欠かせません。日々の業務やこのチャレンジを通して、自分自身もスキルアップをしていきたいと考えているので、目下電気や機械系の資格取得に向けて取り組んでいます。今後も機械のエキスパートとして、周囲から頼られる存在になることを目標に、努力を怠らず着実にステップアップしていきたいです。
08:30 | 始業、チームミーティング |
---|---|
09:00 | 設計製図 |
11:30 | 昼食 |
12:30 | 現場調査 |
14:00 | 各種打ち合わせ |
15:30 | 設計製図 |
16:30 | デスクワーク |
17:30 | 退社 |
入社前は知りませんでしたが、常にたくさんの新商品を出していることに驚きました。入社後は意識的に小売店の棚をチェックするようになり、菓子類の新製品に詳しくなりました。
10社ほどの企業の採用試験を受けました。良くも悪くも嘘が付けない性格で、面接は苦労しました。亀田製菓の面接では第一志望を聞かれて、正直に他社の名前を挙げてしまいました(笑)。
コンビニやスーパー、新幹線の車内販売など、さまざまな所に亀田製菓の商品が置かれていて、自分が携わった商品を見つけると達成感を感じることができます。
やはり専門的な知識が多く、今もまだ勉強の日々です。その反面、計画がうまく進行できた時や無事に設備導入が成功した時の達成感は大きいです。
所属部署、役職、業務内容については取材日当時のものとなっております。